2017年09月09日

♪第2ステージ『コダーイ無伴奏男声合唱曲撰』♪

Everyone!
Long time no see セカンドテノールの愚かなる道楽者、鎌倉太郎です。

前回、マリちゃんのブログで紹介されていましたが、先週WAFNAは合宿でした。
そこで、ステージ順が正式に決まりました!

・『冬の日の記憶』(中原中也・詩/多田武彦・曲)
・『コダーイ無伴奏男声合唱曲撰』(コダーイ ゾルターン・曲)
・『時代』(ニューミュージックと呼ばれた歌たち)
・『St.Crispin`s Day』(シェークスピア・詩/スティーブ ドブロゴス・曲)

これから練習も佳境に入って参ります!

ところで、皆さん、『コダーイ』をご存知ですか?

1-1.jpg

コダーイ・ゾルターン(1882~1967)はハンガリーを代表する作曲家です。ハンガリー各地に残る民謡を収集、探求し、西欧音楽にハンガリー民謡の要素を取り入れた独自のスタイル確立しました。今年は没後50年に当たるメモリアルイヤーでもあるのです。

私が初めてコダーイの曲に出逢ったのは、今を遡る事30余年、私が現役の大学生の時でした♪



今から思うと、幾分声の幼さを感じますが、私はこの『マトラの風景』を歌った時、その東洋的響き、そしてコダーイの自らの故郷ハンガリーに対する溢れんばかりの愛情に深く胸を打たれました。爾来私の中で『コダーイ』は終生忘れえぬ存在となりました。

1-3.jpg

WAFNAでは、各曲ごとに班分けをして曲について調べています♪
私は当然の如く『コダーイ班』に所属いたしました!
コダーイはハンガリー各地を巡り(時には盟友バルトークと共に)、当時出だしの録音機材を持参して、民謡を収集しました。その時の苦労はいかばかりかと思うと頭が下がります。20世紀初頭、世界は急激な重工業化が進み、それまでの文化の多くが失われていった時代です。そんななか、コダーイ達の仕事は本当に大切で貴重なものだったのです。そして、収集した膨大な民謡をもとにして、多くの合唱曲、オーケストラの曲が生まれました。

1.jpg

それはさておき、『ハンガリー語』にはとても苦労しています(笑)

『ハンガリー語』は単語の頭に必ずアクセントがくるので、楽譜に単語が分かる様に印をつけました!
単語の意味も書き込むと、歌に対する理解もまた深まるものです♪

20170909_143255.jpg

ゆく夏を惜しむがごとくムクゲノ花が麗しく咲いていました。

最後に私の座右の銘

『真にグローバルたらんとすれば、真にローカルであること!』By伊福部昭(ゴジラの作曲家)

コダーイも同じ思いだったと思います。

皆さん、10/21(土)武蔵野市民文化会館でお会い致しましょう!
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/bunka/access.html











posted by GUEST at 16:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

真面目に合宿してきました!!

 雨ばかりの夏が終わり、少しは過ごし易い秋がやってきた様ですね。
みなさまお久しぶりです。トップのマリちゃん登場です。

 さて、本当に時が過ぎるのは早いもので、今年も定期演奏会まで2ヶ月を切ってしまいました。つい先日音取りをしていたのですが、先週末に合宿を行ってきました。今回も合宿場所は埼玉県加須元気プラザを一泊二日で使わせて頂きましたが、ここは先日の高校野球で優勝した花咲徳栄高校のすぐ隣でした。東武伊勢崎線花崎駅前には横断幕もなく非常に静かで少し拍子抜けでしたが、練習にはとても良い環境でした。

合宿初日は9:30に集合してオリエンテーションを受けた後、10:00から早速練習開始です。最初はポピューラーステージの『時代』とお楽しみアンコール曲『これは秘密です!』の練習
IMG_2336.jpg
お昼は皆んなで仲良くイタダキマス!でした。
IMG_2342.jpg
午後は夜9:00まで川合先生の指導でスティーブ・ドブロゴス作曲『聖クリスピアンの日』とアンコール曲『これも秘密です!』でした。今年はとくに川合先生の気合が入っている様で、こちらもいつも以上にがんばりました。
IMG_2345.jpg
夜の入浴の後は真面目なミーティングで曲順やオープニング指揮者を決めました。入団当時から思っているのですが、こんな遅くまで規則で酒も飲めない(?)のに本当にバカ真面目ですよ! その後4人づつの就寝だったのですが、いびきまで合唱しているんですよ。おかげでこっちは寝不足だ!!

2日目は多田武彦の『冬の日の記憶』と、『コダーイ』を午後5時まで練習しました。この2曲はアカペラなので、特に言葉の表現を重視した練習でした。また、Solo希望者がそれぞれ声を披露しました。私も全く生まれて初めて挑戦したのですが、コチコチで音も間違えました! でも良い経験になりました。皆んなで競争して頑張るところはヴァフナの良いところですね。 

これで合宿二日で合計16時間も練習したのですが、帰りは久喜駅周辺で打ち上げでした。私は家の用事があり参加できませんでしが、月曜日は仕事ですよね。
みんな頑張れー!!
posted by GUEST at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする