こんにちは、ベースのろーそくです。
私事ではございますが、今シーズンより
「ボイストレーナー」を拝命しております。
「ボイストレーナー」はボイトレをする人になるわけですが、
そもそもボイトレとはなんぞや?
これは、いわゆる運動の前の準備体操にあたり、
アンサンブルが始める前にストレッチや声出しを行い、
コンディションを整えることを目的としております。
我が団では、アンサンブル前に20・30分程度時間を取っています。
さて、ボイトレを拝命しましたが、私は学生時代も含め、
ボイトレなんて今までやったことがありません。
そんな私が何故やることになったのか?
一つには、前任者の休団があります。
我が団のボイトレは二人居たのですが、
そのうちの一人である私の先輩「こっつ」に
めでたくお子様が誕生したのです。
(こっつとのエピソードは http://chorwafna.seesaa.net/article/382021204.html 参照)
ということで、休団。ポストがぽっかり空きました。
二つ目は自分の歌を改善したかったから。
私は、学生時代から連続して合唱を続けているわけではなく、
就職に伴い合唱を4年ほどお休みしています。
いくら学生時代に週3で歌っていたとはいえ、
お休みしたことで、だいぶ歌い方を取り戻すのに苦労しました。
ようやく歌い方を思い出してきたとは言え、
個人的には学生時代には追いついておらず、
歯痒い思いもありました。
前に立って発声を指揮するということは、
自分もそれなりに知識や技量を身に着けなくてはいけない。
ここらでワンステップアップしたい。
ということで、思いつきではありますが、手を上げた次第です。
前述したとおり、ボイトレは未経験でした。
なので、練習が始まる3月に先駆けて昨年12月、
個人ボイトレのレッスンを受けることにしました。
(月13K自腹です…)
いや、客観的に歌を聞いてもらうと、
自分のクセがすぐ見抜かれてしまいますね…
上半身に頼って歌ってしまうクセや、
喉で作り上げてしまうクセがすぐに分かりました。
自分の歌の改善の他にも、
ボイトレでやったほうがいい発声練習とかストレッチ、
個人ボイトレではすごく勉強をさせて頂きました。
また、ボイトレのためには、歌ってもらう音形を
ピアノで引く必要があります。自主練にも励みました。
今まで5回ほどボイトレをさせて頂きましたが、
その甲斐あってか、何とかなっているかなあという感じです。
まだまだ伴奏に気を取られて、
みんなの声を聞くことができなかったりと、
課題もたくさんあります。
しかし、微力ながら音楽を作ることに貢献している
やりがいもありますので、今後もがんばります!
【関連する記事】