2019年05月06日

🎼浜辺の歌♪


セカンドテノールの愚かなる道楽者・鎌倉太郎です!

大変ご無沙汰いたしました。
史上最大10連休も今日でおしまいですね。
皆様、如何お過ごしでしょうか?

DSC_0406.JPG

私は『平成』最後の日、安芸の宮島・厳島神社にお参りしました。
この地区の砂浜は花崗岩が砕けてできているらしく黄色ですね。
ふと、映画『二十四の瞳』の瀬戸内海の修学旅行の場面で、
『浜辺の歌』を歌うシーンを思い出しました。

WAFNAは今年、団内指揮者ステージで、
『日本抒情歌曲集』(林光:編曲)を演奏します。
そうです、そのなかで『浜辺の歌』を歌うのです。

つい『あした浜辺をさまよえば〜♪』と口ずさんでしましました。
抒情歌を歌うと、故郷の海に会いたくなりました。

DSC_0451.JPG

時代は『令和』となり、昨日、朝6時に、
故郷鎌倉の材木座海岸を訪れました。
こちらは砂鉄分が多いので灰色ですが、
やはり私には馴染み深いですね。

DSC_0474.JPG

今では少ないですが、鎌倉の浜辺では桜貝の貝殻が、
見つかります。徒然なるまま私は、桜貝を拾いました。

『浜辺の歌』を歌いながら

あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ 忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

夏には花火大会があります。
子どものころ祖母と一緒に浜辺で観ました。
海の向こうは西方浄土。
花火を観るとお盆の送り火を思い出します。

早朝、約2時間、鎌倉の浜辺をさまよいました。

DSC_0460.JPG


浜辺の逍遥を終え、御成町のスタバで珈琲ブレイク。
藤の花は今が盛りです。

さあ、明日からまた日常が始まります。
そしてWAFNAの練習もこれから本格的になります。

『日本抒情歌曲集』どうぞお楽しみに♪
posted by GUEST at 10:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

初混声練習!

こんにちは、ベースのろーそくです。
ご無沙汰しておりました…(汗)

さて、季節も変わり春ですね!
ということで、ヴァフナも今シーズンの活動がスタートしております。
まずは、演奏会のお知らせを。


10月5日にお会いできるのを楽しみにしています。


ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
今回の演奏会は35年という節目の演奏会なので、
「記念ステージ」として混声の曲を演奏します!

記念ステージは2014年の第30回演奏会以来で、5年ぶりとなります。
ヴァフナは男声合唱団ですが、この記念ステージは
歌い手・聞き手どちらからも評判がよく、
楽しみにしている方が多いと聞いております。

かく言う私もその一人でして…(笑)
普段は混声合唱を歌う機会がないので、
新鮮な気持ちで毎回歌わせて頂いております。

あとは、記念ステージがあると、
練習後の飲み会が華やかになるので嬉しいです(ボソッ)


さて、昨日はそんな記念ステージの初練習でした!

DSC_0654.JPG

初の練習ということで、一部苦戦する箇所もありましたが、
そこは合唱好きの皆さんです!
木下牧子さん特有の美しい和音の鳴ったところもあって、
背中がゾクゾクするのを感じました。

「ゾクゾク」をもっと感じられるようになれば、
お客様にもきっと感動を届けられるはず!

世間では10連休ですが、歌の練習の時間を少しでも取って、
自己鍛錬に励みたいと思いまーす。
posted by chorwafna at 14:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

パート練習

こんにちは、ベースのろーそくです。
しばらくブログも夏バテ?状態でしたね、すみません。

まずは、演奏会も近づいていますので、お知らせです。

男声合唱団Chor Wafna 第34回定期演奏会
日時:2018年10月13日(土) 13:30開場・14:00開演
会場:江戸川区総合文化センター 小ホール

男声合唱組曲 柳河風俗詩
(作詞:北原白秋 作曲:多田武彦)

男声合唱のためのヒットパレード YUME
(編曲:三沢治美)

ハンガリー男声合唱曲
(作曲:コダーイ・ゾルターン バルトーク・ベーラ)

男声合唱組曲 青いメッセージ
(作詞:草野心平 作曲:高嶋みどり)

指揮:
川合良一・鬼塚裕一郎 ピアノ:武部純子


あと一ヶ月となりましたが、団員一同演奏会で良い演奏ができるよう、
精一杯練習に励んでおります。

ぜひお越しください!


さて、演奏会一ヶ月前ということで、私の所属するベースパートでは、
昨日パート練習を実施しました。

実はこのパート練習、「毎年恒例」の一大イベントであります。
私は2012年に入団したのですが、入団以降毎年?開催されています。

DSC_0023.JPG
恥ずかしながら、一曲に一箇所ぐらい間違えて音を覚えていることがありますが、
パートの全員で歌うことで、改めて確認することができます。
これがパート練習のメリットその1。

また、「合唱」というぐらいなので、
パートで声や表現を合わせる必要がありますが、
パート練習を行うことでそれを行うことができます。
メリットその2。

そして最後のメリットは、結束力を高めることができる!
これが最大のメリットです。
1537157590778.jpg
昨日も17時に練習が終わり、17時半から23時まで飲みながら、
パート内での結束を深めることができました。


さて、演奏会まであと一ヶ月。
後悔の無いよう、ラストスパートに入りたいと思います。

皆様も是非、新小岩まで足をお運びください。
posted by chorwafna at 13:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする